
すっかり 我が家に住み着いたかのような
メジロのご夫婦
何か 一日中来ています
美しく 可愛い子達です

春先に ちょっとだけ出してみるキルト
気持ちがふわっと明るくなります

沢山作ったキルトの中で1,2枚しか無いピンク系
子供がまだ小さくて
私も若かった頃の小さなタペストリーです
ダブルウェディングリングをアレンジした
簡単なアップリケ
ダブルウェディングリングというのは
本来 結婚を前に花嫁自身が作るキルト
幸せな人生を願って 一針、一針
記憶では私が娘の幸せを願って
ベッドカバーサイズのダブルウェディングリングを
作ったはずなのですが
どこに行ったのか 見当たりません
ま、その後 幸せな家庭を築いているので
別に良いのですが、、、、

暖冬の首都圏
明日がこの冬の寒さの底とか
寒波に見舞われている北国の人には
きっと滑稽かもしれませんが
雪が積もるかも、と大騒ぎしていますよね
我が家でも
明日成田に帰国する息子夫婦
乗り継ぎ便で そのまま再び出国の息子
飛行機の遅延や、ホテルの予約は自己責任
大丈夫かな~

メジロとシジュウカラは 必ず つがいで
たまに2カップルの4羽で 庭に来ます
喜んで食べてくれている~
(窓越しの写真ですが)
そして 渡り鳥 ジョウビタキは
オスとメスは必ず単独行動です
ありとあらゆる本を読んでいる夫によると
ジョウビタキは毎年同じ個体らしいのです
シベリアと我が家近辺を間違わずに、、
かなりの感動です
そして想像通り、
渡りの途中で脱落する数もかなりの割合とか
何か、、、 凄いです

アラビス

クリスマスローズは蕾も色づき始め
早咲きクレマチスにもたっぷりの花芽が、、、
一番寒い時期に
春先取りで クレマチスや薔薇の芽が動くのも
暖冬というより、いつものことかもしれません
あれもこれも、、、動き始めました

ずいぶん日が長くなりました
冬至の頃真っ暗だった17時がまだ明るくて
やっぱり夜が長いより、時間が有効に使えます

Round Yoke Cardigan wth Cables
トップダウンで編んでいくカーディガン
まだネック部分を編み始めたばかりです
ネック 前立てもそのまま出来上がっていきます
6号針で編み始め
身頃、袖は10号針にサイズアップしますが
私は 8号針で編んでみます
西村知子さんご本人のデザインなので
細かいアドバイスも なるほどと分かり易く
パターン通りそのまま編んでいけば良いので
日本式の編み図より 私は断然好きです

宿根草と多年草
冬の庭仕事中 ふと疑問が、、、
それなりのナーサリーから買った
アガパンサス 紫式部 とマリンボーイ
買ってから3シーズン 花を見ていません
一年目は株が充実していないからだと納得
その後は、何で~?と
そう言えば、他のピーターパン種の白と青と違い
すっかり落葉しています
で、調べるとアガパンサスには
多年草と宿根草があるということでした
地上部が枯れるか、残るかの違い?
ともあれ今年咲いてくれたら嬉しいのですが

今が寒さの底とのこと
やはり暖冬なのでしょうか
きょうは一日がかりで
玄関角に大ぶりのアーチを設置
無理でしょ?という場所なので
サイズを測って、一旦あれこれ撤去
何とか収まりました
駐車場横なので
車にキズをつけないようにと家族からあれこれ、、、

作業途中、通りがかった庭友さんと長話
何年も横浜イングリッシュガーデンのサポーターに
通っている方です
ボランティアだけどキャンセル待ちの方が大勢いるとか
植物と向き合うって楽しいって話で終わりました

スノードロップが既に沢山顔を出していて
一旦掘り上げたので、増えた球根を分けて
またアーチの足元に植え直し

ついでに 土の中はどんなかな~と思い
深い所まで掘り上げて堆肥を入れて、、、

玄関真ん前のトネリコを
昨年から少しずつ小さくしています
横にポップブッシュが伸びてきていて
今は完全なパープル
春からは生き生きしたグリーンで
年中ほんとに美しいので、
落葉するトネリコはちょっとなあという状況
南庭のシマトネリコは
葉も小さく常緑です
恥ずかしながら、最近その違いを知りました

英文パターンの靴下
1号針で 手が変わらないように
左右同時に編んでいます
デザインした人は多分神経質な男性で
回りくどい言い回しや、余分な説明が多い
、、、らしいのですが、、
ソックヤーンは初めて
慌てて買った糸なので、
じっくり選んだら買わなかったかなと思うけれど
それより 目的はパターンがスイスイ理解できる事

U-Turn →★
秀逸な作品→★